忍者ブログ
愛知県一宮市の住宅ブログ 工務店
[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


この地方の最近の傾向は、金属の雪留めを横一列に並べる工法が一般的です。
当社も同じ事をしていました。
 昨年記録的な積雪でした。美濃市で建てた「FPの家」で屋根に1m以上の積雪があり、雪留め瓦共重みに耐え切れなく、瓦がずれる被害に遭遇しました。
 そこで今回雪留めは、横並び1列分(写真では少なく見えますが、横並び1列分の瓦使用)を上下交互に並べ、積雪に耐えれる配慮しました。
雪留めも金属で無く、陶器瓦にしました。瓦屋さんは、今まで横並びで施工してた事を、変更させられて戸惑っていました。 「銀黒瓦」綺麗な色です。
只今、縁の役物瓦取付ける為に、工事の順序として、軒天、破風板を先に大工工事しています。それが終わると、縁の役物瓦が取付け可能になり、瓦工事完了します。9/14記載
9/14 過去の思い出
今では、瓦を釘留めするのは、当り前です。しかし今から15年位前は、普及していませんでした。
当時は土の上に瓦を馴染ませる工法が一般的。いち早く釘留め工法を導入した結果、地元長老職人の反発にあい、近所で悪い評判が広まり、近所で新築が出来なくなりました。
今から5年前、当社付近、幅500m位の間、突風被害で半壊、瓦の捲れる被害が多数ありました。
地元長老職人の取計らいで家を建てた方は、かなりの瓦被害に哀れました。

拍手[0回]

PR

瓦は、以前流行の平板瓦を採用していましたが、最近は、写真の瓦、半円形が2個ついた瓦を採用する様になりました。
南の国琉球でよく似た形の瓦を見かけます。つまり暑さ対策に向いています。
半円形の空気層が確保出来、筒状に空気の流通で熱を逃がす事が出来ます。
湿気も乾燥させます。
瓦の色を銀黒にした事により、日差し熱を吸収せず、反射放熱機能も良いところです。
瓦の形状を半円形にした事により、工事中、載っても割れる事が減りました。以前の平板瓦の時は、100kg以上の兄ちゃんが瓦の上に載るとよく割れました。

右写真、「防腐・防蟻」の為、活性化木炭水性塗料を塗りました。
●カビ・腐食を防ぎます●白蟻などの害虫予防●脱臭効果●断熱効果
主成分/活性化炭素・天然ひば油

高価ですが、室内に類似品の炭を塗ると、体の酸化を防ぎ、老化を防止。マイナスイオンを発生し、空気を浄化、ストレス解消。磁場の安定で血流を良くし、ぐっすり安眠。の製品もあります。

拍手[0回]


左写真、棟の方に黒い横ライン、穴も見えます。自然棟換気を2箇所取り付けました。
屋根裏の暑い熱を逃がす為です。ここから雨が進入しない様に配慮した部材です。
屋根防水材は、白色で熱が発生しない部材使用している為、瓦工事の西山さんは、他の現場に比べ、足元が暑くないと関心していました。
瓦ざん、木が張りつけてありますが、防腐処理してあります。
真ん中写真は、2階屋根裏を見た様子です。黒色横ラインが、自然棟換気です。
右写真は、万が一瓦から、雨が漏れても天井裏に漏れない様に、谷樋(金属製)が取付けてあります。

PS・2階構造用合板貼り終わりました。パチンコ玉上から落として転がらないか確認しました。合板全て確認しましたが、1枚も転がりません。2階床が水平である事を確認しました。9/8

拍手[0回]


最近普及してきた工法です。
給水は、人間で例えると心臓から血管で血液が流れ、
排水は、口から食べもが送りこまれ、胃、腸等を通りぬけ、排出される様な工法になっていました。
排水口が少ないと、指摘されましたが、人間でも、大便と小便の2箇所でしょ。家も同じです。
大きい配管がトイレ用、小さい方が生活排水となります。
写真左、オレンジがお湯、ブルーが水です。ビニールに包まれた部分がヘダーです。人間の心臓。
排水管は、今まで地中に埋設されていました。
工事後、排水勾配がきちんと確保されているか?漏れは無いか?目で確認出来ませんでしたが、今回の排水工事では、目で勾配、完成後でも、漏れていないか?異常は無いか?修理が容易など、従来より改善された工法になりました。
ですからこの建物は、只今妊娠中と思ったら良いと思います。
今まで計画してきたDNAが計画図によって、生育中です。健やかに育つよう見守りましょう。
物理学の知性が備わった、子が生まれる予定です。完成後、この子の性格を見守った育成が必要です。

拍手[0回]

工事は、9/8(金)から始まると瓦屋さんより連絡がはいりました。
S瓦を、玄関を含め全体に使用します。色は、銀黒。
雪留めは、玄関、1階北面、2階全体に配置予定です。
瓦割りをしてあるので、無駄に瓦を割る事無く、スムーズな工事を予定しています。
4回も業者替え改善して、理想に近づけた工事目指しています。

PS:屋根工事も一工夫,計画しています。

「まる邸瓦工事」
一工夫違う屋根工事…また見せて頂くのを楽しみにしています。ワクワク

拍手[0回]


屋根木下地工事は、玄関のみ未完成ですが、それ以外は完了しました。
本日雨でしたので、下地防水紙状態で、雨漏りしてないか、点検しました。
雨漏りは無かったですよ。
只今、2階床構造用合板張りつけ工事中です。
床剛性確保出来る点がメリットです。
2階工事安全進行の為、先に工事しています。
FPパネル(外壁、床、ベランダ)9/21搬入予定です。

9/4 足場ネット張り終りました。東京ビケ足場(海野さん)に保守パトロールして頂き安全確認、足場保守点検代行報告書をFAXにて頂きました。

拍手[0回]


 未だ普及してない工法を先取りしています。
高耐久・透湿・次世代ルーフィング 採用9/10
◎ 屋根の耐久性を向上させる、透湿するルーフィング材です
◎ アスフェルト・ルーフィングの100倍以上の透湿性があり、野地板が素早く乾き、結露対策に有効です
◎ アスフェルト・ルーフィングの約1/7の軽さ、5倍以上の引裂き強度を持ち、作業時の靴・手袋が汚れにくい
◎ 耐熱性にも優れている
◎ 夏場でも冬場でもシートの硬さが変わらず、扱いやすい。
*高価の為、近隣の建材屋さんに在庫がありません。名古屋中区より取寄せました。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
住宅 案内
年齢:
1963
性別:
男性
誕生日:
0061/08/04
職業:
国産材の家造り案内係
趣味:
映画観賞・コーヒー・水泳・サイクリング
自己紹介:


マルカワ建築(有) 0586-68-1984

揖斐郡池田町に営業所




Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録
カウンター
最新コメント
(05/12)
(01/15)
バーコード
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
sozai:Fine Template:hanamaru.