愛知県一宮市の住宅ブログ 工務店
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

右写真は、屋根裏にアルミ箔を取付けている途中です。効果は輻射熱対策です。当社オリジナル工法です。材料は「USA」より輸入、NASAの宇宙技術応用から生まれた輻射断熱材。
(放射熱97%カット)省エネ商品。
サッシ9/30搬入予定。 9/23記載


今日、現場見ました。黒くテープが巻かれていましたが消音対策とはなるほど!屋根裏のアルミ箔が「NASA」の宇宙技術応用からうまれた輻射断熱材の省エネ商品ですって感激!。これは自慢できるかも…。ありがとうございます♪間取りわかってきました。これらはFPの家だから出来るのですか?

今まで紹介してきた工法は、「FP工法」ではありません。一般住宅にも十分応用出来ます。(クライアントに理解し難く、完成後見えない工事ばかりなので、比較、体感しにくく割高に感じられやすいです。)当社のオリジナルばかりです。 9/24記載
台風は9/18頃この地方に到着しそうな予報ですね。
仮設足場は、東京ピケ足場より台風でも、大丈夫と確認がとれています。
木軸組も台風の被害に遭わない様に、柱等上下に近代金物、必要以上の頑丈な金物取付けて対策しています。外廻りはテント張って、雨の進入が無い様に対策しました。
右写真は、2階軒裏に軒天に屋根暑さ対策に、通気項付を交互に、軒天を張った所です。
隣から延焼を防ぐ様に不燃材です。


猫好きは






心配でしたがホッと致しました。今年は台風は少ない年と聞ていますが、自然災
害の被害は大きすぎます。
この地方の最近の傾向は、金属の雪留めを横一列に並べる工法が一般的です。
当社も同じ事をしていました。
昨年記録的な積雪でした。美濃市で建てた「FPの家」で屋根に1m以上の積雪があり、雪留め瓦共重みに耐え切れなく、瓦がずれる被害に遭遇しました。
そこで今回雪留めは、横並び1列分(写真では少なく見えますが、横並び1列分の瓦使用)を上下交互に並べ、積雪に耐えれる配慮しました。
雪留めも金属で無く、陶器瓦にしました。瓦屋さんは、今まで横並びで施工してた事を、変更させられて戸惑っていました。 「銀黒瓦」綺麗な色です。
只今、縁の役物瓦取付ける為に、工事の順序として、軒天、破風板を先に大工工事しています。それが終わると、縁の役物瓦が取付け可能になり、瓦工事完了します。9/14記載
9/14 過去の思い出
今では、瓦を釘留めするのは、当り前です。しかし今から15年位前は、普及していませんでした。
当時は土の上に瓦を馴染ませる工法が一般的。いち早く釘留め工法を導入した結果、地元長老職人の反発にあい、近所で悪い評判が広まり、近所で新築が出来なくなりました。
今から5年前、当社付近、幅500m位の間、突風被害で半壊、瓦の捲れる被害が多数ありました。
地元長老職人の取計らいで家を建てた方は、かなりの瓦被害に哀れました。

南の国琉球でよく似た形の瓦を見かけます。つまり暑さ対策に向いています。
半円形の空気層が確保出来、筒状に空気の流通で熱を逃がす事が出来ます。
湿気も乾燥させます。
瓦の色を銀黒にした事により、日差し熱を吸収せず、反射放熱機能も良いところです。
瓦の形状を半円形にした事により、工事中、載っても割れる事が減りました。以前の平板瓦の時は、100kg以上の兄ちゃんが瓦の上に載るとよく割れました。
右写真、「防腐・防蟻」の為、活性化木炭水性塗料を塗りました。
●カビ・腐食を防ぎます●白蟻などの害虫予防●脱臭効果●断熱効果
主成分/活性化炭素・天然ひば油
高価ですが、室内に類似品の炭を塗ると、体の酸化を防ぎ、老化を防止。マイナスイオンを発生し、空気を浄化、ストレス解消。磁場の安定で血流を良くし、ぐっすり安眠。の製品もあります。
プロフィール
HN:
住宅 案内
年齢:
1963
HP:
性別:
男性
誕生日:
0061/08/04
職業:
国産材の家造り案内係
趣味:
映画観賞・コーヒー・水泳・サイクリング
自己紹介:
マルカワ建築(有) 0586-68-1984
揖斐郡池田町に営業所